【長編最終章】外資系トップエリート?? のリアルなうつ体験談:ストレスノート

| | , ,

明日に不安を感じる多くの方への希望にささげます。

私は過去にうつ病にかかったことがあります。しかしその後、当時よりも大きな責任ある仕事に預かり、大きなプレッシャーにも打ち克ち、そしてうつ病になった部下を何度も再生させることができるようになりました。なんせ自分自身がうつ病になったわけですから、その兆候、対策、そしてその人の立場にたって親身に考えることができるのです。今では企業にお声がけいただき、講演する機会もあります。

欧米のMBAでは「メンタルヘルス 」を扱うクラスがあり、しかもそれが増えています。私も ➡INSEAD大学でメンタルヘルスについて講義を受けたことがあります。この分野はある程度の理論武装も必要で、MBAで取り上げられるくらいですから、リーダーになる人は必須知識です。もちろん、リーダーを目指さない人もその予防として。

実際に、企業の前線で仕事する人の生のメンタルヘルス体験を聞く機会はなかなかないでしょう。だって、それを言うことはその人にとってリスクなこと。他人ごとのように言うことなら言える人はいます。それだけ、自分自身、コラムにすることは自分が公衆の面前で裸になるくらい恥ずかしいことであり、またそれによるリスクも考えられます。しかしながら、当時の私と同じように悩んでいる人のお役に立てるなら、私の体験談も浮かばれます。

そんな思いで当サイト初めての長編になりますが、私の生々しい体験談、予防方法、克服方法をお伝えします。随所に「金田の人生戦略ノート」のコラムを入れていますが、これは私が今でも続けているノートから抜粋した内容です。(➡人生戦略ノートについてはこちら)

それでは、前回に続く最終章です。

 

目次 (下記太字は本日の範囲)

1. 「できる人」ほどうつ病になるリスクが高い
2. 攻めはよくても「守り」が圧倒的に弱かった
3. 「過信」が原因でストレスコントロール不能に
4. 本人は「異様な変化」に気づかない
5. まさか自分が!?
6. 瞬間にしてすべてを遮断される
7. 本当に辛いときに助けてくれる人・応援してくれる人は宝
8. 人は誠実に生きていけば必ずいいことがある
9. アクセルだけでなく、ブレーキも踏もう
10. 「長距離走型」の思考法を身につける
11. 上司を主体者に変える
12. 部下を主体者に変える
13. ストレスノート
14. メンタルヘルスのその後
15. 最後に

 

ストレスノート

自分が会社から与えられた環境、あるいは自分が自ら作り出した環境に不満を持つ人がいますが、冷静になって考えてみるとそれを受け入れているのも自分です。考えるべきことは、不平不満の要素を感覚でとらえるのではなく、しっかりと自分が腹落ちするまで言葉で整理してそれを一つ一つ地道に解決していくこと。

そして、自分だけで解決するのではなく、様々な人の協力を借りていくこと。

自分が何に悩んでいるか、やる気が出ない理由がよくわからないことがあります。また漠然とはわかっていても、それが頭のなかで拡大され、不気味な怪物のような姿となってあなたを襲ってくることもあるでしょう。最初は小さな悩みであってもマイナスのスパイラル現象を伴っていつしか増幅してしまうものなのです。

頭の中だけでそれを整理し、コントロールすることはできません。
そこで、いまの自分の悩みやイライラを、できるだけ具体的に紙の上に書き出してみます。

これを私は「ストレスノート」と呼んでいます。

「いまの上司と性格が合わない、自分にばかりつらくあたるような気がする」
「自分のプライドをズタズタにされるようなことを言われそうで、
はじめてのお客さまに会うのが怖い」
「自分の実力はこの会社では通用しないのではないか、3年先にはクビになっているんじゃないか」

人に見せるためのものではありませんから、自分の気持ちを偽らず、率直に書き出すようにします。

すると、書いただけで、何か重荷を下ろしたような気分になれるのです。頭のなかで渦巻いていたものにかたちを与え、頭のなかから切り離すことができたからです。

そして少し冷静な気持ちになってから、書き込んだ内容を振り返ってみます。それによって、自分の悩みを客観視することができるのです。こうしておくと、次のステップとなる解決法も早く見つけることができます。

私の経験から言うと、書き出した悩みやイライラのもとは、実は思い過ごしである場合も少なくありません。

たとえば、私がはじめて部長になったとき、部下との接し方がわからず、毎日が不安でいっぱいでした。

「本当に部下は私についてきてくれるのだろうか」
「愛想をつかしていっせいに退職されたらどうしよう」などと考え、
毎日ストレスをせっせと溜め込んでいました。

でも、その後、部下との対話を進めるうちに、それらの不安は私が勝手に疑心暗鬼を膨らませていただけであることがわかりました。

ふと、私自身も今与えられている環境に不平不満を呟いてしまうことがあります。
私が会社のある営業本部を任されていたときもそうですが、その責任を受け入れたのも自分。どんな立場であれ、不平不満を漏らしている時点でそれは責任放棄なわけです。

不平不満、つまり会社の愚痴をノートに書き出してみるのです。
誰に見られるものでもないですから、体裁を気にせず、思ったことをそのままノートに書いてみましょう。

金田の人生戦略ノート: 自分だけのワークスタイルを創る
できるだけストレスが発生しないワークスタイルを自分で開発・確立することです。これにより余計なことを考えずに済みます。例えば計画の立て方や、仕事の段取り、資料の作成など、野球のバッティングフォームのように打率を上げるやり方を自分なりに磨き込むのです。そのためにお勧めしたいのが「ストレスノート」です。ストレスノートに蓄積していくと、自分が本当にストレスを感じるポイント、実はどうでもよかったポイントが傾向として見えてきます。その中から一つ一つ、自分のワークスタイルにパターン化していくのです。

 

メンタルヘルスのその後

あれからだいぶ年月が経ちました。その後の私はおそらく一皮も二皮も剥けた人間になれたと思います。

  • 当時よりも大きな責任、大きなビジネスを楽しめるようになりました。要所要所で、当時よりもでかいプレッシャーが来ますが、その対処法がわかり、もっと長い目でドッシリと構えることができるようになりました。ただがむしゃらに仕事をするのではなく、賢く力を抜くスキルも身に付きました。
  • 今では日本企業である新規事業を推進していますが、上司との関係、同僚である各GM(事業責任者)との関係、そして部下との関係など、一番のストレスの原因と言われる人間関係になんら不満がありません。転職してきた新参者に対してヒドイ仕打ちを受けたことがありましたが、けろっとそれに対処し、時に戦い、健全な関係です。
  • 部下や後輩、あるいは新卒の若者の相談に昔以上に親身になって話を聞き(理解度が高くなった)、そして適格にアドバイスができるようになりました。特に、当時の私と同じようにメンタルヘルスに直面しそうな若手に対して、あるいはそうした若者への対処がわからない上司に対して予防処置をアドバイスすることができるようになっています。
  • また、こうした体験談やノウハウを社外に展開し、「➡ 金田サロン」という勉強会を開催しています。こんなことを公のブログに書くくらいの私ですから、金田サロンではめちゃめちゃオープンに私の体験談も交えて参加者と切磋琢磨しています。
  • 笑顔と厳しさがしっかり同居する職場を作ることができました。厳しいときや辛い時にチームのみんなと「笑える組織」うまくいっている時に(いつかチームが罠に陥らないように)チームのみんなと「厳しく慎重に議論ができる組織」。めちゃめちゃ辛い経験をしたので、余裕が違います。飲み会も多く、部下の発言もオープンに聞ける、そんなメリハリのある組織を運営できるようになりました。
  • 結果的に、当時よりも時間を有意義に活用できるようになりました。「ここぞ!」という時以外は無駄な残業はしていません。趣味のカラオケやバンド、ドライブ、海外旅行と充実した日々を送っています。一度経験した「危険信号」を本能的に察知できるので、日々をビクビク過ごすことなく、オフを思い切って楽しむことができるようになったのです。
  • 自分の環境や職場環境がよくなると、自然と仕事のパフォーマンスがあがり、仕事と生活のワークライフバランスが向上し、自然と出世し、より大きな責任ある仕事を任されても大丈夫な「心と体の準備」ができるようになりました。他社からたくさんの(転職)の好条件オファーをいただくようになっています。

もちろん完璧な人間、つまり本当の意味での「エリート」ってほんのわずかで、私はそんな人間ではありません。だから表題に「エリート??」と書かせていただきました。その代わり、メンタルヘルスを経験してもっと「人間味」のある「ある種ダサい・くさい」職場や人間が好きです。今でも、人間は他人と交わりながら成長することで生きがいを感じる生き物ですから。それは「変化」が前提です。そして変化は「ストレス」を生みます。でもそのストレスを「プラス」に変える工夫、つまり耐性スキルをぜひ磨きながら、成長を「長い目」で「明るく・楽しく・前向きに」考えられるようにしていきたいです。

金田の人生戦略ノート: メンタルヘルスとリーダーシップ
職場の高ストレスによるメンタルヘルス不全は日本のみならずグローバルに年々増加しています。これらを①未然に防ぎ②早期発見し③早期に対策/改善することを念頭におかなければならないです。その点リーダーとして、①未然に防ぐためのメンバーとのコミュニケーションがとても重要です。部下の表情の変化にしっかりとアンテナをたてましょう。相手の表情にこわ張りや今までにない疲労が見られたらすぐにその人と話すことです。これは、一個人としても同様で、できる限り一人で抱え込まず、周囲と話す環境を作っておくことがとても重要です。

 

最後に

本当にここまで共有してしまってよかったのだろう? とブログで出してしまった今でも悩んでいます。

でも、変な反響がない限り、この内容はオープンにしておこうと思います(変なのが来たら、そんなのに対処する余裕がないのでこのサイトをクローズします)。もし、この内容があなたのお役にたち、あるいは触発できたら、ぜひ周囲の人にSNS等で共有ください。元々無料チャネルのブログですから。変な売りっ気はないです。でも一人のブロガーとして閑古鳥がなくよりも、多くの人にアクセスしてほしいです。それが、ここまでタダで思い切って書いてみた私のたった一つの収穫です。よろしくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございます。
いかがでしたか?

まだまだ話し足りないことがありますが、ブログではここまで。もしあなたが、当時の私と同じように悩んでいたら、私の体験談が少しでもお役に立てたらそれほど自分の辛い体験が浮かばれる、そんな幸せなことはありません。

自分の周りで一緒に働く人たち、自分の周りで支えてくれる人たちを最優先にしたいので、個別の悩みにお答えすることはできませんが、もしどうしても相談したいということが「本気」であるなら、あるいはどうしても共有したいことや感想があるなら、このサイトの➡ Contactでご連絡ください。

また、➡ 金田サロンという勉強会を月一で開催しています。普段の仕事や生活でいっぱいいっぱいですが、この月一の会には必ず顔を出して、参加者の日々の悩みを少しでも解決できるように私自身はファシリテートしています。すごく意識が高く、周囲と交流ができる、そして私のように苦労しそれがオープンに共有できる最高のメンバーが集まってきますので、あなたもこの場で悩みをぶつけてみてはいかがでしょう?

 

更に役立つ情報のご案内

 

あなたにより深い有益な情報を発信するため、以下スクロール先の「ご案内」をぜひご参照ください。ぜひつながりましょう。

今日も明日も、あなたにとって、私にとって、よい一日でありますように!

お互い切磋琢磨していきましょう。

Previous

【長編第4章】外資系トップエリート?? のリアルなうつ体験談:「長距離走型」の思考法を身につける

部下の企画プレゼン本番を成功させるための2つの秘訣

Next